• メルマガ登録

    メルマガ登録

    メルマガ登録フォーム


    ※スパム対策のため姓名は日本語でご入力をお願いします。



    メルマガ登録・解除必須

    ※ミャンマー・ベトナムでの最新情報やイベント・ボランティア案内を月2回(無料)お届けします!

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

  • 寄付する

    寄付する

JP EN
寄付する

寄付する

MENU

  • ベトナムの活動
  • 環境教育

小学生たちがマイクロプラスチックの分割実験をしました:ベトナム

小学生たちがマイクロプラスチックの分割実験をしました:ベトナム

報告者:フエ事務所 Cam

11月、フエのトゥイ・スアン小学校の生徒たちが、マイクロプラスチックの分割実験をしました。

小学生たちは、これまでに、学校のまわりのごみ拾いバーコードを使ってそのごみの分析方法を学びました。

今回は、プラスチックごみの水や食塩水、エタノールに対する比重の違いを利用して、プラスチックの材質を分析する実験を行いました。

以下順に見てみましょう。

生徒たちはBAJスタッフからマイクロプラスチックの分割実験について説明を受けます。

4105399c3db827f9d980423ecc5ac3a4-1763701580.jpg

プラスチックは種類ごとに比重が異なるため、写真のように液体に浮くか沈むかで分類することができます。

83ba7a2096e1c1951fa313681508a93f-1763701463.jpg

まずは水に浮くか沈むかで二つに分類します。

PPPEは水より軽いので、水に浮きます。

PSPETPVCは水より重いので、水に沈みます。

次に、それぞれを更に分類します。

PPは、エタノール(50%)より軽いので、エタノール(50%)に浮きます。

PEは、エタノール(50%)より重いので、エタノール(50%)に沈みます。

PSは、飽和食塩水より軽いので、飽和食塩水に浮きます。

PETPVC は、飽和食塩水より重いので、飽和食塩水に沈みます。

こうして、比重の違う液体に入れることで、マイクロプラスチックを四つに分類することができます。

それでは実際に実験してみましょう。

分析するマイクロプラスチックを丁寧にピンセットでつまみます。

88510ba3028af0c643f852c915ec7be5-1763702939.jpg

さあ、これはこの液体に浮かぶかな、それとも沈むかな。

a2ae42001fd8b2ff0444a9f50b78f1d4-1763702169.jpg

こうして、分類作業ができました。

生徒たちの感想です

「今日の授業はとても楽しかったです。グループに分かれて、水、飽和食塩水、50%エタノールなどの液体を使った興味深い実験を行いました。液体とその比重の違いから、PPPEPSPETPVCプラスチックを区別することができました。このような興味深い授業を企画してくださったBAJの皆様ありがとうございました。」

「今日はとても楽しかったです。PPPEPSPETPVCといったプラスチックについて学びました。友達と一緒にマイクロプラスチックを分類し、それぞれが液体に沈んだり浮いたりする様子を観察する実験をしました。このような授業を企画してくださったBAJの皆様に感謝いたします。」

「今日の授業はとても興味深いものでした。水、飽和食塩水、50%エタノールなど、それぞれの液体の中でマイクロプラスチックの粒子が浮いたり沈んだりする様子に驚きました。おかげで、プラスチックの種類ごとに特性や密度が異なることをより深く理解することができました。マイクロプラスチックについて学ぶ機会を与えてくださったBAJの皆様に感謝いたします。」

9月に、中学生たちが同じようにマイクロプラスチックの分割実験をしています。

●この活動は、りそなアジア・オセアニア財団、経団連自然保護基金、輝けアジアの子ども基金 のご支援や皆さまからのご寄付によって行われています。

現在、BAJでは輝けアジアの子ども基金サポーターを募集中です。
年に一度、子どもたちから手紙や工作が届きます。オンライン授業参観も計画中!

ぜひこの機会に入会をご検討ください。

今すぐサポーターになる

Copyright(C)2024 BRIDGE ASIA JAPAN. All Rights Reserved.