BAJでは、中学校や高等学校で実施されている 「国際理解学習/開発教育」の一環として、修学旅行や校外研修で、国際協力活動の紹介を通して国際協力の一端に触れる機会を提供しています。これは、海外に国際協力の現場をもつNGOとして、日本の市民に国際協力やアジアの国ぐにの様子をお伝えするのも大切な活動のひとつと認識しているためです。
活動を紹介したビデオやパネル、生活で実際に使っている民族衣装や生活用具などに触れながら、ミャンマーやベトナムの暮らしを紹介します。
ゲームやクイズ形式で「貧困」「難民」「環境破壊」など、国境をこえる課題を分かりやすく解説します。
テーマについてご希望があれば、ご相談ください。
事務所のスペースが限られているため、1回の受入人数は応相談とします。
配布資料の資料代として、1名あたり小中学生300円、高校生500円、大学生800円をいただきます。
受入れ時間は1時間から1時間半とします。
今後の参考として、参加した生徒さんからの感想文を書いていただきます。
電話やメールでお問い合わせのあと、申込用紙に必要事項を記入して、1カ月前までに返送をお願いします。
あらかじめ生徒さんからのBAJへの質問があれば、添付してください。
複数の学校からの予約が入った場合、お断りすることがありますのでご了承ください。
BAJでは大学をはじめとした学校関係の講義やワークショップ、講演会などでベトナムやミャンマーでの活動について講演をおこなっています。そうした機会を通じて、より多くの方々にBAJや国際協力への理解を深めていただければと考えています。
講演などへの講師派遣をご希望の方は、お電話またはメールでお問い合わせください。お問い合わせ後、申し込み用紙をお送りいたします。
講演の際は、講師の交通費及び講師料のご負担をお願いしております。詳細については、BAJ東京事務所までお問い合わせください。
横にスクロールしてご覧ください。
日程 | 派遣先 | 内容 |
---|---|---|
2021年7月 | 大津市立雄琴小学校 | 出張授業「一緒にやろうよ国際協力」 |
2021年5月 | 中央大学 小澤ゼミ | 出張講義「BAJベトナムの活動」 |
2021年3月 | 愛知教育大学 | 講義 |
2021年2月 | 自然環境復元学会 | 講演「ミャンマーの村落域小学校における教材樹木園造成の試み」 |
2021年2月 | 世田谷区立砧南中学校 | 出張授業「ミャンマーってどんな国」 |
2020年2月 | 駒場東邦高等学校 | 出張授業 |
2020年1月 | 日比谷コンベンションホール | 講演「工一ヤワディーデルタにおける小学校マングローブ防風林づくり」, IGES-JISE市民環境フォーラム(BAJ共催) |
2019年10月 | ミャンマー研究会講演 |
講演「タイ国境の地・カレン州の平和構築と地域振興を目指して」工業系人材育成プロジェクトの活動紹介とエネルギー・観光資源としての温泉活用の可能性 |
2019年6月 | ドットJP 学生キャリアイベント | 出張講演「BAJの活動」 |
2019年6月 | 公文国際学園高校 | 出張授業「BAJベトナムの活動」 |
2018年12月 | 芝浦工大附属中学高校 | 出張授業 「BAJベトナムの活動」 |
2018年9月 | 中野区民活動センター | ミャンマー映画関連イベント内ゲスト講演「ミャンマーってどんな国」 |
2018年8月 | 専修大学 国際協力論 | 出張講義「BAJミャンマーの活動紹介」 |
2018年7月 | 文京シビックセンター | NPO法人まちぽっと主催シンポジウム ゲスト講演「BAJのミャンマーでの活動」 |
2018年1月 | NATULUCK中目黒駅前 | NPO法人JEEF主催ブータンセミナー内 ゲスト登壇 「BAJベトナムの地域おこし活動」 |
2017年9月 | 大崎 南部労政会館 | 国際労務研究会内 出張講演「NGOから見たミャンマーの現在」 |
2017年7月 | 公文国際学園高校 | 出張授業「BAJベトナムの活動」 |
2017年6月 | 立教大学 コミュニティ福祉学部 | 出張講義「BAJミャンマーの生活用水供給事業」 |
2017年5月 | 福島大学 経済経営学類 | 出張講義「ミャンマー中央乾燥地事業 長期的活動の成果と変遷」 |
2016年11月 | JICA地球ひろば | JOCA「国際協力分野におけるキャリア形成」講演 |
2012年10月 | 東京都立千早高等学校 | ケーススタディ「ミャンマー中央乾燥地域における井戸掘削プロジェクト」 |
2016年7月 | 立教大学志木校 | 講義「BAJの活動」 |
2016年3月 | 立川グランドホテル | 立川こぶしロータリークラブ講演 |
2016年2月 | 文京シビックセンター | 講義「BAJの活動」 |
2016年2月 | 小平市中央公民館 | 講座「ベトナムを学ぶ」 |
2015年12月 | 渋谷区勤労福祉会館 | 講演「ミャンマーが抱える課題」 |
2015年3月 | アジア文化会館 | 講義「BAJミャンマーの活動」 |
2015年2月 | ユネスコ協会連絡協議会 | 講義「BAJミャンマーの活動」 |
2014年12月 | 講義「BAJミャンマー事業」 | ケーススタディ 「ミャンマー中央乾燥地域における井戸掘削プロジェクト」 |
2014年12月 | JICA | JANIC講演会講師「BAJのミャンマー事業」 |
2014年9月 | アジア経済研究所・幕張 | アジ研ミャンマーポスト軍政研究会講師 |
2014年9月 | パルク自由学校 | 講義「BAJミャンマーの活動」 |
2014年6月 | 池袋生活産業プラザ | ビルマ市民フォーラム講演「BAJの活動」 |
2014年3月 | 横浜JICA | 講演「BAJの活動」 |
2014年1月 | 東洋大学白山 | 東洋大学客員研究員会議 |
2013年11月 | 嘉悦大学 | 嘉悦大学公開講座「BAJの活動」 |
2013年10月 | 都立千早高等学校 | 出張授業 |
2013年6月 | 議員会館 | 民主党議員勉強会「BAJの活動」 |
2013年4月~ | 東洋大学 | 講義「環境管理適正技術論」 |
2013年3月~ | 女性就業支援センター 代々木オリンピックセンター 日本財団 |
「ミャンマーの今を知る」連続セミナー |
2013年2月 | 国際開発アソシエイツ | 講演「ミャンマーの現状とBAJの活動」 |
2012年10月 | 東京都立千早高等学校 | ケーススタディ 「ミャンマー中央乾燥地域における井戸掘削プロジェクト」 |
2012年10月 | 日本大学 国際関係学部 | 講義「BAJの活動」 |
2012年4月〜 | 東洋大学 | 講義「環境管理適正技術論」 |
2011年5月 | 武蔵野市国際交流協会 (MIA) | MIA青年フォーラム勉強会 |
2011年4月 | 瑞穂アジア塾 | 講演「東北地方太平洋沖地震と地域の防災を考える緊急集会」 |
2010年12月 | 東洋大学国際共生社会研究 センター |
センター再開記念シンポジウム講演「ミャンマーにおける村落給水プロジェクトの実践からみた発展」 |
2010年11月 | 立教大学 コミュニティ福祉学部 | 講義「BAJのNGO活動について」 |
2010年1月 | 一橋大学 | 講義「ミャンマーラカイン州北部における地域開発活動」 |
2009年12月 | 東洋大学 | 講義「共生社会構築にむけた子どものエンパワーメントを通した地域社会開発」 |
2009年12月 | 愛媛大学 | 講義「BAJの活動」 |
2009年12月 | 東京外国語大学 | 講演「国際協力を仕事にする 〜NGOで働く〜」 |
2009年11月 | JICA東南アジア地域別研修 | 砒素汚染 |
2009年7月 | 長野県富士見町富士見小学校 | 水の大切さを考える体験学習 |
2009年7月 | 浜っ子トラスト | 水の大切さを考える体験学習 |