

度重なる争いの
歴史がある地で
おこなう人づくり・
基盤づくり
130以上を超える民族がひしめきあい、建国当初から紛争が絶えない、多民族国家であるミャンマー。
BAJは、民族の融和を図りつつ、地元住民への技術移転や能力開発による人材育成、
環境整備を通じた国際協力活動に取り組んでいます。

BAJが活動するバングラデシュと国境を接するラカイン州には、さきの第2次世界大戦で日本軍も侵攻しました。とくに1944年のインパール作戦では多くの犠牲者を出しましたが、犠牲者は日本人だけではありません。日本軍と戦ったインド兵を中心とする英国軍や、戦場となった地元住民も大きな被害をこうむっています。半世紀を越えてBAJはこの地域での活動を開始しました。戦争ではなく平和のために。軍隊ではなくNGOとして。

技術訓練学校
卒業生
1,210名

裁縫訓練に
参加した女性
5,945名

車両修理・
整備研修参加者
895名

建設・修繕した
学校校舎
286校

掘削建設した
井戸
536本

建設した
公的施設
16棟
2023年現在

ミャンマーは130以上の民族が共生する連邦国家で、宗教も仏教をはじめ、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、精霊信仰などが混在しています。面積は日本の約1.8倍ですが、人口は約5,141万人(2014年)で、タイ、ラオス、中国、インド、バングラデシュの5つの国と国境を接し、インド洋に面しています。
| 国名 | ミャンマー連邦共和国 |
|---|---|
| 国名(英語表記) | Republic of the Union of Myanmar |
| 首都 | ネピドー(英語表記: Nay Pyi Taw) |
| 人口 | 5,141万人(2014年9月(ミャンマー入国管理・人口省発表)) |
| 面積 | 68万km2(日本の約1.8倍) |
| 人種・民族 | ビルマ族(約70%)、その他多くの少数民族 |
| 言語 | ミャンマー語 |
| 宗教 | 仏教(90%)、キリスト教、イスラム教等 |
出典:日本政府外務省ホームページ

Copyright(C)2024 BRIDGE ASIA JAPAN. All Rights Reserved.